AutmnalMirror

とある凡人の成長(?)記録。  

BootCampに再挑戦

 

前回は痛い思いをしました。

下手にあがき続けたせいで、昔買ったUSB(結構高かった)が

OSデータが焼かれたOS専用USBとなってしまい

実質ゴミに・・・シクシク。

新たにUSBを購入しなくては・・・。

 

まぁ、そんな悲しい思いを乗り越えて!

 

f:id:aki_catlove:20120508191119p:plain

 

決めたァァー!!

ついにやりました。ローソンでDVD5枚入り(税込648円)

を購入した甲斐があったってもんですよ!

ちなみに失ったUSBは当時6000円でした...

 

やっぱりあれですね、新しい環境を手にすると

わくわくしますね。っていっても滅多に起動はしないわけですが。

 

とりあえずWindows7をインストールした後にしたこと。

 

・テーマ、背景を変更

・ブラウザをChromeに変更

IMEGoogle日本語入力に変更

Evernoteをインストール

・セキュリティソフト(MSE)をインストール

Twitterクライアント(Janetter)をインストール

Skypeをインストール

・AI/F(TRI-CAPTURE)のドライバをインストール

・ネトゲ(WarRock)をインストール

・時計、メモリ/CPU管理のガジェットを設置

 

それぐらいかな?

とりあえず最低限必要なものは揃ったと思う。

 

Evernoteはこっちで操作してるときのメモ用に。

MSEは無料だしネトゲで競合したことないから気に入ってる。

Janetterは以前使ってたからそのまま流用。色んなテーマがあるから結構好き。

メモリ、CPU管理は、現在の状況が見れるだけで割と安心します。

で、今気づいてちょっと調べてみたらBootCampの特性?

らしいのですけど、メモリを2.2Gしか認識しないとか。

んー、気になるようだったら64bitでやり直さなくちゃ・・・

 

ちなみに今のデスクトップさらすとこんな感じ

f:id:aki_catlove:20120508192006p:plain

 

厨二くさいとは言わないで(ノ´∀`*)

 

画面が大きいとね、明るい画面は目が疲れる・・・とか、ほら。ね?

 

しかし、これでiMacでもネトゲをやれる環境ができてしまった。

僕のデスクトップWinPCが本格的に要らない子に・・・!?

 

ちょっぴり優秀なストレージとして活用しますか・・・。

BootCampに手を出してみた

友達と通話してゲームをするとき

ゲームの音声と友達の声をヘッドホンから再生したいのですが

そうするためにはオーディオインターフェース

iMacからWindowsPCに差し替えないといけないんです。

 

シルバーデイズということで学校の友達に誘われて

通話しながらプレイする機会が多かったのですが

いちいち差し替えるのが面倒になりまして・・・

 

今までずっと放置してたBootCampを使ってみようと決意。

 

結果

 

f:id:aki_catlove:20120506210957p:plain

 

・・・くそがっ!

 

何度試してもダメ、色々調べた結果

USBメモリを経由したインストールは諦めろ」

といった感じ・・・。

 

3時間弱、悩みに悩んで頑張りましたが無駄そうです・・・

 

大人しく、明日DVDを買ってきてそっちで試してみます・・・。

 

うう、なめてたよ・・・正直お兄さん、BootCampのことなめてた・・・

認めるよ・・・認めるからDVDではサラッと成功してください・・・

シルバーデイズ

シルバーデイズ。

それは、我々に与えられた4連休の呼称。

言わずもがな、ゴールデンウィークを羨む我々が創りだした造語である。

 

まぁそれはいいよ!

 

先日ニコニコ超会議に行って来ましたー

f:id:aki_catlove:20120429111653j:plain

楽しかったです。写真いっぱい撮りました!

買ったばかりのデジタル一眼レフカメラを使いこなすのが難しいです・・・一杯撮らないと(´・ω・`)

それと、脳波で動くネコミミも買っちゃいました!

モーター音がちょっとうるさいかもですが、動いてる感が伝わってきて終始ニヤついてしまいます。

尻尾の開発はやめにお願いします(*´∇`*)

 

さて、シルバーデイズに突入したわけですが・・・

シルバーデイズ1日目!

母ちゃんの通ってるフラダンスの教室が、発表会みたいなのをやるらしいので見に行きました。

行くのが遅すぎて母ちゃんの出番見れなかったです。

でも、最後の曲の時にダンサー全員が踊っていいことになって

母ちゃんも踊ってました。楽しそうでよかったです。

 

シルバーデイズ2日目(今日)

地元を出ていった進学勢が地元に戻ってきたそうなので、あってきました

(といっても二人だけですけど。)

楽しそうです。良かった良かった。

 

残る2日の休日も、有意義に過ごしたいものです。

・・・具体的な計画がない時点で先は見えてますけど(´・ω・`)

続かない

もう、お久しぶりですとはいいません(意味深)

・・・いや、まぁ意味なんてないんですけど(´∇`)

 

4月に入りました。

中学の頃、同期だった友達の半分以上は大学生として新生活を始めてます。

某巨大掲示板なんかでは、「大学生活2週間経ったけど・・・俺ぼっち」みたいなスレが立ってましたが

友人たちがそうでないことを祈るばかりです。

 

一方僕は、「高専4年生」という今までとこれといって変化のない生活が始まったわけであります。

 

変わらない通勤(?)電車

変わらない通学路

(あんまり)変わらないクラスメイト

 

まぁ、平和でいいことなんですけどね。

変わらないといけないのは周りじゃなくて僕ですし。

 

------さて、今年度に入って僕に訪れた変化を挙げてみましょう!

 

・ゲーセンで豪遊

・あることでリーダーに立候補

・友達と一緒にVPSを契約

 

1個目はクズレベル大幅UPですねー。すでに相当な額を費やしちゃったので今後は控えなければ・・・。

 

2個目は新年度デビューでちょっと背伸びをしてみました。

あ、背伸びと言えば、身長が5mmぐらい伸びまして、ついに160cmになりました!!

誤差って言われるとちょっとヘコむので勘弁して下さい・・・。

 

3個目、VPSとやらに契約いたしました。まぁ、小さなサーバーを手に入れました。

せっかくお金を払って手に入れたのですから、活用したいものです!

こ・・・今度こそJavaを我が手に・・・!

 

・・・そんなところでしょうか。

新年度、時間の使い方に気をつけたいところです。

Androidを使ってMac Book Airのネットワークを設定する。

なんと、2週間!更新がありませんでした!

バイトやらなにやらで忙しかったのです・・・申し訳ありません。

さてタイトルの内容です。

MacBookAir(Apple社のノートPC)を先日購入したことは

以前の記事にも書いたとおりですが・・・

いかんせんノートPCだけ持ち歩いても、ネット環境がなければ

そのスペックを最大限利用することはなかなか難しい・・・。

少し話がずれますが

「スタバでドヤリング」

というものをご存知でしょうか。僕はあまり知らないです。

スタバはまぁ、皆さんご存知「スターバックス」ですね。

行った事無いですけど・・・。

ドヤリングというのは

自らが今、輝いているという自覚を持ちながらドヤ顔で居続けることです。

ちなみに私、ドヤ顔には自信があります(ドヤァァァ

で、「スタバでドヤリング」というのは・・・まぁ

スタバの無線拾っておしゃれにコーヒー(とは限らないか)を飲みながらシャレオツなノートPCでいかにも仕事できてます感を出す

みたいなことだと思うのですが・・・

ここで、スタバに無線がなかったら。

いや、仕事するなら文書作成やら色々でオフラインでも大丈夫だと思いますが

ドヤリングは仕事をしません、仕事できてます感を出すわけです。

仕事をしないで仕事できてます感を出すには何をするか。

タイピングですよ(ドヤァァァ

 

・・・まぁ、ネット環境さえあれば、やることは無限にあるので。

ドヤリングの架け橋となることでしょう。

サーセンッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )前置きが長い!

 

さて、それでは

まず使うのは

Androidスマートフォン

・ノートPC(今回はMacBookAir)

PdaNet

「PdaNet」というアプリケーションを使って

スマホのネットワークをノートPCで使えるようにする感じです、よくわかりません。

(テザリングというらしいです。)

 

ここから先は自己責任でお願いします。

また、通信料が定額制でない方にはオススメできません。

 

1.PdaNetを各デバイスにインストール。

 まずはPC側。こちら http://junefabrics.com/android/ からそれぞれの環境にあったものをダウンロードしてインストールしてください。

 次にAndroidマーケット(こちらhttp://goo.gl/8Cw3J)でスマートフォン側にもインストールしてください。

 

2.スマートフォンの準備

 スマートフォンの設定で、USBデバッグモードを「ON」にします。

 僕が使っているスマートフォン「IS12SH」を例にあげると

「設定」→「アプリケーション」→「開発」

と進んでいけば、USBデバッグの項目があるので、チェックをつければONになります。

 

PdaNetでは、スマホとPCをUSBでつないで行う場合と

Bluetoothで繋ぐ場合があるのですが、今回は、Bluetoothを用いて行います。

Bluetoothのモードを使うには、「FoxFi」というアプリケーションが必要みたいですが、今は気にしなくても大丈夫です。

まず、スマートフォンのPdaNetを起動すると

 

「USB Tether Mode」

Bluetooth DUN Mode」

「WiiFi Hotspot Mode」

 

という3つのボタンがあると思うので、「Bluetooth DUN Mode」をタップします。

すると、なにやらメッセージが表示されると思います。

「OK」を押して適当に進むと、勝手にAndroidマーケットの「FoxFi」ページへアクセスしてくれるので、インストールします。

 

3.接続

ここまできたら、あとは簡単です。

スマートフォンのPdaNetを起動し、「Bluetooth DUN Mode」をタップ。

FoxFiと表示されるので、「Bluetooth Mode」の

「Activate Bluetooth DUN」にチェックをつけます。

しばらくすると、「120秒間、検出できる許可を出しますか」という表示が出るので

「はい」を選択します。

 

次に、PCのシステム環境設定を開き、「ネットワーク」を選びます

左下の「+」マークをクリックして、

インターフェイスを「Bluetooth DUN」に変更したものを作成。

Bluetoothデバイスを設定...」というところをクリックすると

周囲のBluetoothデバイスを検索し始めるので

スマートフォンのPdaNetが検知されたらそれを選択し、「続ける」をクリック。f:id:aki_catlove:20120331001336p:plain

すると数字列が表示されて、スマートフォン側に確認のメッセージが表示されます。

「ペアを認める」みたいな部分をタップ、しばらくするとPC側に

Bluetooth携帯電話設定」ウィンドウが開かれるので

続けるをクリック。特に設定はいじらなくていいです。

 

以上で設定は完了。

 

4.接続

 「システム環境設定」→「ネットワーク」→先ほど作った「Bluetooth DUN」

 「接続」ボタンをクリックすれば、ネットワークにつながると思います。

f:id:aki_catlove:20120331001337p:plain

長文お疲れ様でした!

Android部の画像を載せれないのが惜しいですが・・・

良しとしてください(´・ω・`)

 

本当は、USB接続でAirをテザリングしてみたかったのですが

少し調べたところ、2010年モデルではUSBが可能ですが、2011年モデルでは

USB版は難しいとかなんとか・・・。

Bluetoothでできるならそれでいいや、と思い今回のネタに至りました。

 

それでは、よいドヤライフを( ー`дー´)

体質改善 。目 - 1

春休みという特別な期間なだけあって
僕は少し健康に気を使いたいな、と思ってる節があります。

それでも今までの生活を壊すことなく、っていう意思があるというか

要するにPCを使うなっていう条件はなしにしたいってわけです。

ちょっと前にも血糖値の話をしましたが

少しでも・・・ね。人に誇れるような生活はしてませんから。

 

で、ちょこーっと調べたら少しでてきたのでまとめてみたいと思います。

1.温冷による疲労改善 - リラックス

  これはよく聞きますね。

  今までは温めて血流を促進して疲労を取るんだと思ってたんですが

  実は温めて冷やすを繰り返すことで効果を得るんだそうです。

  なので、温かいタオルで目を温めて、冷めたらまた温めてを

  何度か繰り返すといいらしいです。

  今度やってみたいな。

 

2.ツボ押し - リラックス

  天応・・・眉頭から2〜3mm下のくぼみ

  せい明・・目頭の内側のくぼみ

  四白・・・黒目の真下3cmの頬の部分

  その他・・目の周り

だそうです

天応は親指で下から上に押す感じじゃないと押せなさそうです

( ´∀`)bグッ!ってやってそのまま親指の腹を上に向けてぐっ!

せい明は簡単に見つかりますね。

四白は・・・ほっぺの頂点の少し鼻よりでしょうか。

その他ですが、親指をこめかみに当てて、人差し指の第二関節(だよね?)

を使って目の周りをぐりぐり回してやるといいらしいです。

 

3.その他

 ほかにも、自分の手で目を覆ったり

 風呂にはいる時にシャワーで目軽く目を温めたりもいいらしいです

 強い水圧じゃダメですよ!

 

あとは首や肩、背中のストレッチなんかもいいそうですが

今日は夜も更けてしまったのでこのへんで・・・!

また次回にでも載せたいと思います!

 

 

 

 

記憶は美化される

タイトル、これ、確か「のだめカンタービレ」で聞いた台詞です

最初聞いたときは、嫌な思い出は嫌な思い出として残るじゃないか。と思い

適当に聞き流してたりもしましたが、ふと考えてみると

悲しい話っていうのは悲しい話としての美しさがあるんですよね。

感動的な話、とか。泣ける話、結構人気あるでしょう。

なんでいきなりこんな臭いこと言ってるの。って感じでしょうが

今日は中学時代の友達と二人で遊びまして(*´∇`*)

思い出してみるとその子とは幼稚園の頃からの幼馴染でした。

幼馴染っていえば、響きが、こう、いい感じですよね。

で、まぁ、思い出とか考えてると、タイトルの台詞を思い出したんですよ。

 

それで、先日、東北大地震からちょうど1年で

1年前の映像、とか。色々やってたじゃないですか。

あれを見た時、僕思っちゃったんですよ。

「あれ、こんなもんだったっけ」って。

その時は、なんでだろう、って思ったんですけど

僕の中では、あの地震の、というか津波の被害っていうのが、もっとこう

神格化されてたっていうか。

うーん、難しいですね。言葉にするのは。

迫る濁流、流される瓦礫、車、そして家屋。

1分前とは景色が変わってしまってる、そんなイメージ。

・・・やめますか。

東北大地震の記憶が美化されてる。なんて言うと、

不謹慎と言われてしまうかもしれませんし・・・(´・ω・`)

 

記憶の美化っていうのは、外からの刺激を自分にとって覚えやすい情報に

頭の中で変換している・・・と考えると僕的には結構しっくりきます。

・・・あれ、こんなブログだったっけ。

 

 

か・・・活動報告!

・Logic proで自分の声をとり、少しいじって聴きやすくしてみた。難しい!

・免許、乗車予約が全然取れない!なんだこれ!

Java,本を見て文法をちょっと覚えようとはするものの

 コードを書かないので頭に残らない、要改善。

・今日から腹筋と背筋を少しはじめました。両方30回で撃沈。

 30回やっただけで・・・なにあの疲労感。寝るかと思った。

 続け。